日本サッカーリーグにて通算202得点を挙げるなど、最高のストライカーとして活躍を続けてきた釜本邦茂さん。
「釜本さんを超える日本人センターフォワードが出てこない。」と称されるほど、シュートの正確さと球速の速さでサッカーファンを魅了してきました。活躍は日本だけに留まらず、名声は海外にも届いており、引退試合では西ドイツとブラジルから代表選手が訪れるほどでした。
1978年からは指導者として活動されており、晩年にはアマチュアの選手育成にも励みました。
今回は釜本邦茂さんの若い頃を振り返り、現在の活躍に至るまでの変遷をお届けいたします!
【画像】釜本邦茂は若い頃イケメン!
10代・20代(1954年~1974年)
引用元:朝日新聞
釜本邦茂さんは、京都府京都市右京区太秦(うずまさ)に生まれました。近所の広隆寺には広々とした境内があり、幼少期によく遊んでいました。
地元の太秦小学校では野球が活発でした。当時有名なスポーツと言えば野球だったこともあり、野球をしていました。そして将来の夢も、野球選手です。冬の体育の授業は大部分がサッカーでしたので、4年生の時に興味を持ち始めます。サッカーを初めて体験したのも、その頃です。
「サッカーをやれば海外に行けるし、オリンピックにも出られるぞ」とお姉さんの小学生時代の先生の言葉に、蜂ヶ岡中学校に入学後、サッカー部に入部します。3年生の時、キャプテンとして京阪神三都市大会に出場し、優勝を果たしました。すると同地域の指導者の目に留まることになります。
1960年(当時15歳)の時、京都府立山城高等学校に進学後もサッカー部へ入部しました。
1961年特別参加した講習会にて、FIFA(国際サッカー連盟)のコーチ、デットマール・クラマーさんと出会います。1964年の東京オリンピック出場を目的とした日本代表の強化のため、はるばる西ドイツからクラマーさんは来日していました。
クラマーさんはサッカー日本代表の育成に取り組み、日本サッカーリーグの創設に大きく貢献することになります。いずれは「日本サッカーの父」と呼ばれる、なくてはならない存在です。
上の画像は1962年1月、(当時17歳)の時、兵庫県西宮球技場にて開催の第40回全国高等学校サッカー選手権で、準決勝の関西学院高等学校との戦いの時のものです。ゴールに向かってシュートした姿がかっこいいですよね!決勝戦では広島県の修道高等学校と対戦しますが、2対4で敗退したのでした。
蜂ヶ岡中学校の先輩二村昭雄選手のけがの影響もあったそうです。
同年4月、全国高等学校サッカー選手権で対戦相手だった森孝慈選手たちとともに日本ユース代表に選ばれ、第4回アジアユース大会に出場しました。
1989年11月9日、ベルリンの壁が崩されるまで、1961年から1989年までドイツが東西に分裂していました。そのため「西ドイツ」の表記にしております。
引用元:Number Web、日刊ゲンダイ DIGITAL
釜本邦茂さんは、1963年(当時18歳)の時に、早稲田大学第二商学部へ入学しました。山城高等学校のサッカー部の部長が「日本サッカーの将来を背負って立つ男になるから、早稲田に行かせてやってほしい」とお父さんに懇願してくれたのです。
釜本邦茂さんは、「下宿代や仕送りも必要になるから家計を思って悩みもしたけど、レベルの高い関東で揉まれて東京オリンピックに出たいという気持ちが勝ったんだね」とお話しされており、東京オリンピックに憧れの気持ちを抱いたことが確認できます。
上の1つ目の画像は同年7月19歳の時、早慶サッカー定期戦の時のものです。2対1で慶應義塾大学に負けてしまいましたが、高校生の頃よりも大人っぽくなり、体が大きく見えました。
2つ目の画像は1964年10月(当時20歳)の時、東京五輪の初戦アルゼンチンとの試合にて、逆転勝利をした時のものです。将来日本代表の監督に就任する、川淵三郎選手と労いの握手をしました。釜本邦茂さんはFW(フォワード)の控え選手でしたが、欧州遠征にてけがをした渡辺正選手の影響で、先発出場選手の機会が巡ってきました。
このアルゼンチン戦にて、川淵三郎選手がゴールを決めるためのアシストをされたそうです。
釜本邦茂さんは、「実際には左サイドに流れていた私がタッチライン際からセンタリングを入れ、走り込んだ川淵さんが地面ギリギリのダイビングヘッドでネットに突き刺した」とお話しされており、体を投げ出すようなヘディングで川淵選手が得点を入れたことが確認できます。アシストも重要な役割ですね。
引用元:Number Web、日刊スポーツ
釜本邦茂さんは、1967年(当時22歳)1月の時、天皇杯で東洋工業(現在のサンフレッチェ広島)に勝利し、優勝しました。上の画像は同年1月、天皇杯で優勝した時のものです。観客の子どもたちがたくさん集まり、慕われていました。
釜本邦茂さんが社会人の仲間入りをしたのは、1967年4月でした。兵庫県尼崎市のヤンマーディーゼル(現在のセレッソ大阪)に入社したのです。山岡浩二郎サッカー部部長や早稲田大学の先輩川本泰三さんに勧誘され、決断に至りました。
2つ目の画像は1967年9月(当時23歳)の時、メキシコ五輪予選にて、日本代表対フィリピン戦の時のものです。ひたむきにボールをドリブルしていました。
引用元:日刊スポーツ、デイリースポーツ
釜本邦茂さんは、1968年(当時24歳)の時に、日本サッカーリーグにてヤンマーディーゼルは2位に踊り出ました。釜本さんは14ゴールを成功させ、初めて得点王を獲得しました。
この時釜本邦茂さんは、「冷水を浴びせるようなドイツ移籍は封印すべきではないか」とお話しされており、海外行きは難しかったことが確認できます。
上の1つ目の画像は1968年9月、(当時24歳)の時に、国立競技場にて開催された東西対抗戦のインタビューの時のものです。笑顔が輝いて、ますますイケメンですね。
上の画像は1968年10月、メキシコ五輪で対戦相手のメキシコと3位決定戦の時のものです。白いユニフォームの釜本さんは2シュートを加えた7得点を記録し、大会得点王となりました。5点は杉山隆一選手との連携プレーによるもので、見事なアシストです。この時の釜本さんの活躍ぶりがあらゆる国々から注目されました。
釜本邦茂さんは、「私が『こういう場合にはこうしてください』と言えば、杉山さんも『俺がこうしたら、お前はここに走れよ』ってお互いに要求して、コミュニケーションを取って約束ごとを2人で決めていきました」とお話しされており、足並みを2人で揃えるため、事前に打ち合わせをしていたことが確認できます。
メキシコ五輪にて日本代表は、銅メダルを獲得しました。
全てのサッカーの試合終了後、見慣れない男性が色紙と思われる紙を釜本さんに手渡し、サインを欲しがっていました。釜本さんが書き込もうとした時、クラマーさんが叫んだのです。
クラマーさんは「紙を出されたときには絶対に小さなサインはするな。後にタイプで何を上書きされるかわからない。サインをするときは紙いっぱいに大きく書け」とお話しされており、能力の高い釜本さんの身を案じていたことが確認できます。サインを契約書などに無断で使用されるおそれがあるため、サインを妨害したのです。
釜本邦茂さんは、メキシコから日本へ帰国後、西ドイツのTVS1860ミュンヘンやフランスのオリンピック・マルセイユからオファーが届きました。FCバイエルン・ミュンヘンからも送られたそうです。メキシコ五輪前の1968年1月、1.FCザールブブリュッケンへの短期留学を経験した、西ドイツ行きを希望していました。
引用元:日刊ゲンダイ DIGITAL
釜本邦茂さんは、1969年1月(当時24歳)の時に、第48回天皇杯にてヤンマーディーゼル対三菱重工の決勝に出場しました。決勝点を挙げる大活躍で、1対0と初優勝を飾りました。
メキシコ五輪の約8か月後、「僕がウイルス性肝炎にかかった影響で、あきらめざるをえなかったんですよ」と移籍を諦めることとなりました。
上の画像は1971年7月、西ドイツで競合ボルシア・メンヒェングラードバッハと対戦した時のものです。ドイツ代表のDFフォクツ選手と握手をしました。
同年、ブラジル出身ネルソン吉村選手や感化された日本人選手の活躍もあり、ヤンマーは日本リーグと天皇杯の2勝を収めました。

釜本邦茂さんのお姉さんは、どんな方なのかな?

お姉さんは釜本美佐子さんという方で、語学が優秀でツアーコンダクターの先駆者みたいよ!釜本さんより4歳年上なんだね。
30代・40代(1974年~1994年)
引用元:日刊スポーツ、47NEWS
釜本邦茂さんは、1974年9月(当時30歳)の時、国立霞ヶ浦競技場陸上競技場にて日本対韓国戦に出場し、4対1で韓国に勝利しました。上の画像はゴールに向けて、ボールを蹴った瞬間です。正確なシュートなので、きっとゴールに入っていますね。
同年10月、日本リーグで対三菱戦に出場しました。通算100得点を成し遂げています。
2つ目の画像は1975年1月、国立競技場にて開催された日独親善サッカーの試合です。バイエルン・ミュンヘンのフランツ・ベッケンバウアー選手とお互いに良いプレーをしていますね。2試合対決し、1対0で日本は敗れてしまいました。
釜本邦茂さんは、1978年(当時33歳)の時、ヤンマーディーゼルにて選手兼監督に就きました。
1980年、監督として3年目に初の日本リーグ優勝へと統率しました。
引用元:Web Sportiva、デイリースポーツ
釜本邦茂さんは、1981年11月(当時37歳)の時に、神戸中央球技場にて本田技研工業との試合に出場しました。この時日本リーグにて200得点を挙げました。楚輪博選手のアシストを受けて左足でのシュートが決まったのです。楚輪選手との連携プレーによって、続いて201得点目も挙げることができました。
この時釜本邦茂さんは、「右が警戒されるから、切り返して左足のシュートも練習した」とお話しされており、日々の練習でサッカーボールの蹴り方を研究し、バリエーションを増やしたことが確認できます。
上の画像は同年11月、200得点を入れた本田技研工業戦にて、サッカーボール形の盾を贈られた時のものです。達成感のある表情でした。
2つ目の画像は1984年8月25日、(当時40歳)の時、国立競技場で行われたヤンマーディーゼル対日本リーグ選抜戦(引退試合)にて、釜本さんをペレ選手が讃えている時のものです。この試合のために、ブラジル代表のペレ選手と西ドイツのヴォルフガング・オヴェラート選手が駆けつけました。
釜本邦茂さんはインタビューで、
「長いようで非常に短い今日のゲームこの間、いろんな出来事が思い出されてなりませんでした。良い指導者先輩に恵まれ、同僚、後輩素晴らしい人達に巡り合い、素晴らしい意義のあるサッカー人生でした。これからますます勉強して、日本サッカー界の為に微力ながら、お手伝い出来たらとこのように思います。」
引用元:YouTube
とお話しされ、以後もサッカーと関わりながら生きていきたいことが確認できます。
引用元:デイリースポーツ
釜本邦茂さんは、1991年(当時47歳)の時、松下電器産業サッカー部(現在のガンバ大阪)の監督に就きました。
釜本邦茂さんは「選手としての契約か」と思われたそうで、現役から離れて約7年後ですが選手としての気持ちもあったことが確認できます。
上の画像は同年8月、京都市西京極にて、監督として舵取りの場面です。指導者としても意欲的でした。

釜本邦茂さんは、腕や脚の筋肉の発達がすごいけど、何か秘訣があったのかな?

それは、お父さんのハードな職業の影響もあって、栄養補給のために鶏ガラスープを作って飲んでいたみたいよ!業者からもらった鶏の骨を4時間煮込んで完成したエキスに塩味をつけて、1日数回飲むと、身体つきが変わっていったそうだね。
50代・60代(1994年~2014年)
引用元:デイリースポーツ
釜本邦茂さんは、1995年7月(当時51歳)の時に、第17回参議院議員通常選挙にて自民党公認比例区から立候補し、初当選を果たしました。自民党幹事長森喜朗さんは早稲田大学体育会の先輩の上、親睦もあり、誘いに応じたのでした。
釜本邦茂さんは、
「森さんの口説き文句の中でも『W杯を日本に招致するのに、サッカー協会の一役員としてよりも、国会議員として活動する方がやりやすい。海外に行くにしても、議員でいる方が相手の国に入りやすい』と言われたことが、僕の心を動かした。2002年のW杯開催という目標を思うと、森さんの言葉には説得力がありました。ここは1回、やってみよか…と」
引用元:YAHOO!JAPAN ニュース
とお話しされており、今後を考えて議員に立候補してみたことが確認できます。上の画像は1995年自身の当選が確実となり、自民党総裁の河野洋平さんと握手をしている時のものです。嬉しい初当選ですね。
早稲田大学時代、後の自民党で衆議院議員の田中真紀子さんとキャンパスで過ごしていましたが、釜本さんは彼女の存在に気付いていなかったそうです。
国会にて田中真紀子さんは「釜本さん!あんた、早稲田のキャンパスで何回も顔を見かけたけど、私に声もかけてくれなかったわね‼私なんか、ずっと羨望(せんぼう)のまなざしで、あんたを見てたのに…」と田中角栄元首相の娘さんですが、早稲田大学2年の時、東京五輪に出場した釜本さんを羨ましく感じていたと思われます。
学年は田中真紀子さんが1学年上でした。
釜本邦茂さんは「言うてくれたら、よろしいやん。僕も声かけましたのに」とお話しされており、田中真紀子さんに気付けば応じていたことが確認できます。国会で声を掛けられて以降、接する機会が増えたそうです。このような会話を2人で楽しんでいたのでしょう。
釜本邦茂さんは、2000年7月(当時56歳)の時、第2次森内閣にて労働政務次官を務めました。同年12月、第2次森改造内閣の発足とともに労働政務次官を退いています。
引用元:NHK
釜本邦茂さんは、2005年(当時60歳)の時に、日本サッカー協会が表彰する「日本サッカー殿堂」の第1回掲額者に選ばれました。恩師のデットマール・クラマーさんも委員会推薦掲額者として選出されています。「日本サッカー殿堂」は日本のサッカーの進歩に精励した人物に贈られます。
第1回は東京とメキシコオリンピックの選手を対象に、選出されています。上の画像は喜びを共有するクラマーさんと釜本さんです。クラマーさんの予想通り、釜本さんは大成しましたね。
引用元:日刊スポーツ
釜本邦茂さんは、2009年2月、(当時64歳)の時、静岡県藤枝市の藤枝ネルソンCF(現在の藤枝MYFC)の監督に就任しました。藤枝ネルソンCFの小山淳社長とつながりがあり、この度オファーを受けたそうです。
釜本邦茂さんは、「面白いじゃないか!日本サッカーが変わるかも知れない。いいクラブをつくろう!」とお話しされており、快い承諾であったことが確認できます。このフットボールクラブは発足されたばかりで、監督の選抜にも期待が込められているかもしれませんね。
上の画像は同年2月、静岡県焼津市にて練習風景を見学している時のものです。1994年のガンバ大阪の監督以来15年ぶりの指導者ですが、全く衰えない眼差しでした。

クラマーさんは、日本語を話せたのかな?

長沼健さんが日本代表の監督の時、語学が得意という理由から、クラマーさんの通訳を岡野俊一郎コーチが担当していたみたいよ!傍で通訳してくれる人がいれば、日本語が話せたわけではないかもしれないよね。
70代以上(2014年~)
引用元:スポーツ報知、スポーツ報知
釜本邦茂さんは、2019年6月(当時75歳)の時に、衆議院議員会館で開催された第1回日中青少年キャンパスサッカーサミットに出席をしました。釜本邦茂さんは日中友好サッカー連盟名誉会長で元参議院議員でもあります。漫画「キャプテン翼」の原作者である高橋陽一さんも出席し、ライブドローイングを行いました。
中国からは中国サッカー協会副会長の王登峰さんが来日し、元内閣官房長官で河村建夫衆議院議員も出席しています。岩上和道サッカー協会副会長、元サッカー日本女子代表監督の佐々木則夫さんと元U-18・U-20日本代表監督の大熊清さんも講演を行いました。
上の1つ目の画像はサインボールを釜本邦茂さんと王登峰さんが持ち、友好の記念撮影です。サッカーボールが2つの国の架け橋となりました。
2つ目の画像は高橋陽一さんが絵を披露している時のものです。「キャプテン翼」の登場人物「大空翼」と「若林源三」を描いた後、「日向小次郎」を描き始めた場面でした。とても絵が上手ですね!
U-18は18歳以下、U-20は20歳以下の日本を代表するチームを指しています。

高橋陽一さんは、現在も漫画を描いているのかな?

それは、2024年4月に引退をされて、自身のペースで絵を描いたり物語を考えたりすることは続けていくつもりみたいよ!
【画像】釜本邦茂の死因はなに?妻や子供は現在何してる?
釜本邦茂の死因はなに?
引用元:産経新聞
引用元:47NEWS
2014年70歳を迎えた春、釜本邦茂さんは咽頭ガンが判明しました。
お孫さんから「ジイジの声、何だかおかしいんとちゃう?いつもと違うよ」と言われ、寒い季節にサッカー教室で指導をしているので「大きな声を出したからかすれてるだけや」と気にも留めませんでした。
ところが1か月後、同じことを言われてしまうのです。ハスキーな声が快方せず、か細くて不明瞭な物言いになっていました。大阪市内の病院にて「口腔白板症」と診断され、旭日中綬章受章記念祝賀会の後、警察病院で咽喉のポリープを取り除く手術を受けました。
手術で摘出した部分を目にしながら「これで一件落着ですな」と言うと、「1年後にはポリープがまた出てきますよ」と申告を受けました。
「放射線、当てましょうか?」と先生から言われ、「放射線って……もしかしてがんなんですか?」と問いかけました。「はい、がんですよ」と医師からサラッと告げられてしまい、映画やドラマで流れる「がんを宣告される」シーンとは似ていなかったと、釜本さんは感じたのでした。
2023年9月以降は、病気療養に専念していると推測されます。
- 2023年9月頃、誤嚥性肺炎のため入院
- 2024年秋、手術
- 2025年6月中旬、病状が悪化
8月10日、大阪府内の病院で81歳で亡くなりました。死因も誤嚥性肺炎でした。

釜本邦茂さんは、2014年以降、治療と並行しながら日本のサッカーに貢献していたのかな?

2024年にグランセナ新潟FCのスクールマスターに就任して、小中学生に経験談を伝えたり、「釜本カップ」を開催して小学5年生に指導をしたりすることもあったみたいよ!
釜本邦茂の妻や子供は現在何してる?
釜本邦茂さんのご家族は、どんな方々がいるのでしょう。
引用元:日刊スポーツ
奥様は修子さんといいます。
読み方は「しゅうこさん」か「のぶこさん」のどちらかだと見受けられます。
サッカーには自信のある釜本さんですが、人間関係では遠慮がちな面があり、積極性が持てませんでした。人付き合いが得意な修子さんに支えられて、感謝していると言われています。
1991年から1994年松下電器(1992年から名称はガンバ大阪に変更)の監督時代、修子さんは気苦労に絶えなかったそうですが、釜本さんは二人三脚で歩んだつもりでした。
引用元:instagram
1998年頃、ハイカ疑惑と呼ばれる事件が起こり、奥様が経営する会社の関わりがあると言われました。1986年釜本邦茂さんは株式会社釜本企画を設立していますが、奥様が営んでいた会社が釜本企画なのだろうかとも推測されます。
経営者としての礎を築いていると思われるので、現在も釜本企画の運営をされている可能性がありますね。
引用元:日刊スポーツ
お子さんは長男の達生さんがいます。兄弟の存在は、わかっておりません。
2025年8月、釜本邦茂さんのお通夜と告別式にて長男・達生さんは喪主を務めています。年齢は62歳で、職業までは分かりませんでした。釜本さんは若くして、お子さんが誕生されたのかもしれません。
引用元:マネーポストWEB
釜本邦茂さんにはお孫さんもいるようです。
お孫さんは梓(あずさ)さんと望(のぞみ)さん。2人ともお嬢さんのようです。
お孫さんについてわずかですが、情報を見付けました。
2022年(当時78歳)、釜本邦茂さんは自動車の運転について触れており、運転には自信があり毎日しているが、若い時ほど素早く反応ができていないと感じていました。
2人のどちらかが弁護士をしているそうです。
弁護士になった孫娘がうるさいんですよ。仕事柄、高齢者の交通事故の実態を見ることが多いそうで、『できるだけ早く返納して』と言われ続けています。家内や子供に言われると反発したくなるが、孫に言われると素直に聞いてしまう。
引用元:マネーポストWEB
お孫さんは目に入れても痛くないようですね。
私生活についてあまり公表されていませんが、奥様と息子さん、お孫さんのことが少々分かりました。

釜本邦茂さんの免許返納はその後、どうなったのかな?

それは、「他人の言葉に左右されて決めるのではなく、いつハンドルを置くかは自分で決断したかった」という理由から、お孫さんから「もし事故を起こしたら、ジイジのこれまでが台無しになる」と言われて、2023年頃に運転をやめたみたいよ!
それまでは車の多い時間帯や見通しがきかない夜は、運転を自制していたそうなの。
釜本邦茂さんがデビューした1967年はこんな年だった!
引用元:まいどなニュース、JIJI.COM、ニッポン放送 NEWS ONLINE
釜本邦茂さんがデビューした1967年は、「阪急北千里駅で初の自動改札機が設置される」、「模様のない無地のキリンの赤ちゃんが生まれる」、「ニッポン放送にてラジオ番組『オールナイトニッポン』が放送開始」などの出来事があり、話題となりました。
また、この年の流行語は、アンダーグラウンドの略語で「アングラ」が流行しました。「地下」を表す意味が変化して、公にされない、水面下で実施されている様子を示す言葉です。
釜本邦茂のプロフィール・SNS・著書・受賞歴
引用元:NEWSポストセブン
プロフィール
- 名前:釜本邦茂(かまもとくにしげ)
- 愛称:ガマ、ガマッチョ
- 生年月日:1944年4月15日
- 年齢:享年81歳(2025年8月10日逝去)
- 出身地:京都府京都市右京区
- 血液型:B型
- 趣味:ゴルフ、時代劇鑑賞
- 特技:車を運転すること
- 所属事務所:藤枝MYFC
- 座右の銘:己に剋つ
SNS・著書・受賞歴
SNS
- Instagram URL:https://www.instagram.com/kamamoto2020/
著書
- 1977年:サッカー・ストライカーの技術と戦術
- 1981年:ゴールの軌跡/釜本邦茂自伝
- 1984年:熱いハートを燃やせ/ゴールゲッターの勝負 哲学
- 1985年:釜本のサッカーを始める人のために/カラー図解
- 1985年:サッカーに燃えた人々
- 1987年:攻撃サッカー/技術と練習法/Sports lesson series
- 1995年:ゴールの軌跡/釜本邦茂自伝
- 2001年:戦うサッカー釜本流ストライカーの作り方
- 2006年:釜本邦茂のとってナンボのFW論
- 2010年:最前線は蛮族たれ
- 2018年:我が道
デジタルコラム
- 釜本邦茂が語るガマッチョの真実
- 釜本邦茂 ズバッと言わせてもらう
受賞歴
- 2005年:第1回サッカー殿堂
- 2014年:旭日中綬章

釜本邦茂さんの時代劇鑑賞って、どんなドラマを観ていたのかな?
引用元:サンスポ

松平健さんが主演のテレビドラマ「暴れん坊将軍」や歴史に関する作品が好きだったみたいだね!同ドラマのテーマ曲を携帯電話の着信音に選んでいて、松平さんに聴かせてくれたエピソードもあったとか。
自身の告別式ではお別れの言葉を松平さんが読まれたから、信頼のおける間柄なんだろうね。